花火デートで浴衣を無事に着こなすことができて一安心。
と思いきや、着物を脱いだ時点で気づいたのが、手入れ方法が一切分からないということです。
脱いだら洗濯機に放り込んで洗濯していいのか、クリーニングの必要があるのか等洗い方を全く知らないし、たたみ方や片付け方も知らないのですよね。どうすればいいのでしょうか・・・。
このように、浴衣を初めて着る場合は着付けだけでなく手入れ一式を知らずに困ることになりますよね。
今回は、浴衣初心者向けの手入れ知識や、着物ハンガーを購入せずに代用品で済ます方法をお話しします。
浴衣の手入れで洗濯方法や帯は?
浴衣の手入れを項目別にみていきましょう。
1.着物を脱いだらどうする?
1)下着類
下着やタオル等はネットに入れて洗濯機で洗濯します(汗を吸っているため)。
2)浴衣や帯
(1)着物ハンガーに浴衣や帯をかけて、吊るして風通しの良い場所に干しておきます。
(2)シミ、汚れ等を確認します。
・汗をかいた場合→霧吹きでさっとスプレーして一晩乾かします。
・酷い汚れがあった場合→洗濯します。無ければ洗わずに次も着ます。
・シワがあった場合→アイロンを当ててなくします。
・シミがあった場合→時間が経つと落ちなくなってしまうため見つけたらすぐに汚れ落としします。。
(シミの部分をタオルの上に広げて置き、上から濡れたタオルでトントン叩いて下のタオルにシミを移します。)
2.汚れが酷い場合・季節の終わりの手入れ
1)帯の手入れ
帯は型崩れが心配なので自宅での洗濯は避け、汚れが酷い場合はクリーニングに出しましょう。(クリーニングに出す場合は汚れた箇所をきちんと説明してくださいね。)
多少の汚れは、濡らしたタオルでトントン叩いて落とし、陰干ししてよく乾かします。
2)浴衣の手入れ
浴衣は洋服のように毎回洗濯しませんが、汚れが酷い場合や季節の終わりに収納する場合、その前にきちんと洗濯してきれいに整えておくことが長持ちさせるコツです。
洗濯表示の確認をして、素材が綿やポリエステル等の洗える素材なら自宅で洗濯できます(手洗い・洗濯機どちらでもOK)。
高級な麻などの浴衣はクリーニングに出すほうが安全です。
また、手洗いのほうが浴衣には優しいのですが、洗濯機の手洗いコースかドライコースで洗えば大丈夫です。
その場合、いくつか注意点があるので、次に洗濯機による浴衣の洗い方について詳しくご説明します。
洗濯機による浴衣の洗い方
(1)しつけ縫い
洗濯機で洗うとき、そのままだと衿の縫い代部分が中でぐちゃぐちゃになり、元に戻せなくなってしまいます。
そのため、洗う前に、衿に木綿糸でしつけ縫いをしておきます。
もし、手間がかかるから嫌な場合は、しつけ縫いでなく、衿を約15cmの間隔で、洗濯バサミで留めて洗う方法もあります。
(2)下洗い
気になる汚れは下洗いしましょう。
・食べ物のシミ・・・軽くもみ洗いで落ちない場合は、部分洗い専用洗剤をかけておきます。
・埃や汗など・・・中性洗剤を少しかけて汚れが落ちやすいようにします。
(3)洗濯機で洗う
浴衣をたたんで洗濯ネットに入れて、「手洗いコース」でおしゃれ着用洗剤(中性洗剤)を使って洗います。
(4)脱水
脱水をし過ぎるとシワがついてしまうため、できれば脱水時間は30秒程度にしておきましょう。
ポタポタ水が垂れてくるし乾きが遅くなるのですが、シワがつかないのでアイロンをかけなくても大丈夫なケースが多いです。
(5)陰干し
直射日光を避けて風通しの良い場所で着物ハンガーにかけて陰干ししましょう。
全体的にシワを手でパンパン叩いてきれいに伸ばしますが、衿は特に丁寧に伸ばして叩いておくとアイロンがかけやすいです。
衿のしつけ糸は乾いてから取ります。
(6)アイロンがけ
アイロンをかけたほうがきれいな仕上がりになります。
素材によって温度が異なるので、取り扱い表示を確認してください。
テカリが出ないようにするには、アイロンで生地をこすらずに上から押すように動かします。
場合によっては当て布をするほうが良いでしょう。
【綿の場合】
生乾き程度でアイロン掛けをするときれいに仕上がります。(完全に乾いてから行うとシワが消えなくなります。)
糊付けをするとパリッとした仕上がりになります。
(液状や粉末の場合は最後のすすぎのときに入れ、スプレーのりの場合はアイロンのときに吹き付けます。
ただ、天然糊を使う場合はカビの原因にもなるので、今季最終の洗濯の場合は不要です。使いたい場合は化学糊にしましょう。)
【ポリエステルの場合】
アイロンはしなくてもきれいに仕上がります。
浴衣のたたみ方は簡単?
浴衣を洗濯するだけでなく、片付ける際もたたむことが必要です。
コツを覚えれば難しくないのですが、初めての場合は戸惑いますよね。
ですので、分かりやすい動画を見てたたむ練習をするのがおすすめです。
こちらの動画はすごく分かりやすいので、2~3回見てやれば覚えますよ。
ぜひご覧ください。
浴衣一式の片付け方は?
【浴衣】
浴衣は湿気がなくなってからたたんで、たとう紙に入れて、平らで湿気の無い場所で収納します。
(アイロン掛けした直後は湿気があるため、暫く吊るして干して乾燥させます。)
【帯】
シワ伸ばしのために当て布をしてアイロンがけしてから収納します。
(適当な大きさで畳むか巻いて収納します。)
【草履(下駄)】
風通しの良い場所で陰干しして湿気を取った後、乾いた布で汚れを取って箱に入れて収納します。
乾燥剤を入れておきましょう。
【籠バッグ】
乾いた布で汚れを落として型崩れを防ぐため紙などを詰めて形を整えて収納します。
【浴衣の着物ハンガーの代用品は?】
浴衣はやはり着物ハンガーに掛けておきたいのですが、値段が結構かかりますよね。
年に数回しか着る機会がないのにそれだけお金をかけるのはちょっと勿体無い気がします。
かといって、洋服用ハンガーだと、どんなに大きくてもカーブで浴衣の袖が垂れるし長さも足りないですよね。
今では幸いホームセンターで横長で浴衣を干すことができるハンガーが販売されていますし、100円ショップのダイソーでも伸縮性のあるハンガーがハンガーコーナーにあります。(着物を掛けない場合はバスタオル等を干せるので便利です。)
でも、100円ショップまで行かなくても、身近な物で代用できます。
カフェカーテン用突っ張り棒、未使用の園芸用支柱です。
必要な長さは、着物ハンガーが125cm程度なので、120cmの支柱で大丈夫です。
使い方は、この中央に紐をつけて吊り下げるようにする方法や、少し頑丈にしたい場合はワイヤーハンガーを支柱の中央にくるように紐で括り付ける方法があります。
さいごに
浴衣を買ったら手入れは覚える必要がありますよね。
絹の着物と違って綿素材が多いので自分で洗濯したり手入れをすることができるので、怖がらずにやってみてください。
これが出来ると着物を着やすくなるでしょうし、自然に着こなしも上手になります。
是非これを機に、ご自身の浴衣を大事にしてくださいね。
コメント