インコの保温電球とビニールカバーやアクリルケース・手作り等防寒の実例

ビニールカバーでカゴを保温 ペット

インコを飼っていると、冬の防寒対策で悩みますよね。

保温は電球とパネルヒーターのどっちが良いのかしら?

保温電球以外にビニールカバーやアクリルケースなども必要なの?

我が家では数年前からセキセイインコを飼っており、毎年冬になると悩んで試行錯誤してきましたが、最近ようやく、かかりつけ獣医師やペットショップなどのアドバイスを受けて「こうしよう!」という方向性が見えてきました。

今回は、我が家と同じような悩みをお持ちの方の参考になれば、と考え、我が家で選んだ保温器具のメリットやデメリット、また、デメリット解消方法などをお話しします。

スポンサーリンク

インコの保温電球における悩みと我が家の結論

インコの保温方法・総論

インコの保温対策は、保温器具だけでなく保温カバーを検討すべきです。また、それぞれ以下のように様々な商品があるので、何を使うかをよく考える必要が出てきます。

(1)保温器具・・・パネルヒーター、ヒヨコ電球のどちらにするか。
(2)保温カバー・・・ビニール製、アクリルケース、手作りダンボール、手作りプラダン等

インコは寒いのが苦手で適温は25度と言われています。そこから考えると、10月から4月くらいまでは保温が必要になりますよね。(ただ、病気や虚弱なインコの場合は30度くらいになるよう設定する必要があります。)

なので、我が家ではインコを飼い始めた当初は保温器具に加えて、室内全体をエアコンで暖めていました。(私が寒がりなので、部屋全体を暖めたかったという理由もあります。)

でも、室内全体を暖めると電気代がかなり高くかかってしまうんですよね(>_<)

エアコンはさほど電気代がかからない、と聞いていましたが、我が家のエアコンが古い機種なせいか、実際の電気代が結構かかっていました。
冬のシーズンは電気代が一月15,000円以上かかるのが当然でした(´;ω;`)

(他にも、娘が夜更かししているので余計に電気代がかかっているのかもしれませんが・・・。)

なので、エアコンでなく、保温カバーでカゴを囲って内部だけを暖める、という安上がりな方法を考えました。

ではここで、保温器具について詳しくお話しします。

インコの保温でヒヨコ電球とパネルヒーターの比較

今まで我が家で使った保温器具は、以下の3つの商品です。

・パネルヒーター(よりそいヒーター)
・ヒヨコ電球
・パネルヒーター

この3つを比較すると、一番暖かいのはヒヨコ電球でした。なので、今はこれだけを使っています。

なぜここまで紆余曲折したかというと・・・

最初は、火事が怖かったんですよ(´・ω・`)

ヒヨコ電球を長時間使うと、何かの拍子に燃えて火事になるかも!?

と心配していたんです。
なので、見た目的にも「よりそいヒーター」の方が安心じゃないか、って。

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

マルカン ほっととり暖 寄りそいヒーター L 関東当日便
価格:2580円(税込、送料別) (2021/12/3時点)

楽天で購入

 

 

よりそいヒーターは熱パネルがプラスチック内だし、インコが止まり木に止まりやすそうなデザインだったことが購入の決め手でした。
そして、購入すると最初は警戒していたインコもしばらくすると慣れ、その止まり木でくつろぐようになりました。

★この辺についてはこちらの記事に詳しく書いてあります。
小鳥の寒さ対策 保温器具寄りそいヒーター火事の心配と使い心地は?

なので、これは良い商品だと思っていました。ですが、ある時ふと思い立って、実際にカゴの中に手を入れてみると、

全然暖かくない!

と気づいたんです。
確かにプラスチックの部分は暖かいけど、その周囲の空気までは暖かいと言える状態ではありませんでした。
そしてその頃、我が家のインコの体調が良くない様子で元気がありませんでした。理由が分からなかったのですが。

もしかしたら、真冬の寒さのせいでなく、換羽のせいだったのかもしれません。でも、インコの元気がない・・・もっと暖めて上げる必要がありそうだと考え、暖かくなりやすそうな「ヒヨコ電球」を買うことにしました。

 

★ヒヨコ電球の代表的なメーカーは、アサヒとマルカンの2社です。我が家のおすすめについてはこちらの記事をご覧ください。
ペットヒーターインコ用のおすすめはアサヒとマルカンどっち?

パネルヒーター2個目について

ヒヨコ電球を買った後に以下のパネルヒーターの存在を知り、評判の良さに惹かれて購入しました。ただ、今は他の対策もしておりヒヨコ電球だけでも大丈夫な様子なので使っていません。
そして、実際の暖かさについては、よりそいヒーターよりは暖かいけど、ヒヨコ電球よりは乏しい感じがしました。ヒヨコ電球の方が空間全体に暖かさが広がるのです。なので、我が家でどちらかを選ぶとしたらヒヨコ電球の一択です。

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

三晃商会 SANKO 外付け式 バードヒーター 外掛け式 鳥 保温 関東当日便
価格:4980円(税込、送料別) (2021/12/3時点)

楽天で購入

 

 

インコの保温電球における悩みと我が家の結論

インコ保温電球の設置場所は中と外どっちが良いの?

さて、ヒヨコ電球に話を戻しましょう。

ヒヨコ電球を使うと決めた後は、多くの人が設置場所をカゴの中と外とどちらにすべきか悩むはずです。

我が家も同様に悩んだのですが、最初は内側に設置していました。
カゴの中にあるヒヨコ電球

我が家の場合は、インコがあまりヒーターの上に乗っかることが無かったのが幸いでした。なので、ずっと内側設置でもいいかなあ、と思っていたのですが、小鳥の勉強会で「鳥の安全性を考えると電球は外側設置が良い」と講義していたのを聞き、「確かにその通りだ!」と考え直して外側設置に変更しました。

保温電球設置で中と外のメリットとデメリットについて

専門家によると電球は外付け推奨のようですが、飼い主の考え方や飼い鳥の習性によって内側設置も意外と多いようです。ただ、どちらにせよ、メリットとデメリットがあるので、理解しておくことが大切ですね。

(1)内側設置の場合

【メリット】
夜のカバーや保温ビニール等がそのまま使える(カゴのサイズ通り)。
【デメリット】
鳥が保温器具に触ったり上に乗ったりして火傷の可能性がある。

(2)外側設置の場合

【メリット】
鳥が保温器具による火傷の心配がない。
【デメリット】
夜のカバーや保温ビニール等は保温器具が触れないよう、大きいサイズに変更する必要がある。

ということで、我が家で電球を外に設置する際には以下のことで悩みました。

 

☑夜の遮光カバーがヒヨコ電球に触れないようにすること
☑夜の遮光カバーのサイズを大きくすること

 

そして、次の方法で対処することにしました。

ヒヨコ電球に遮光カバーが触れないようにするためには?

ヒヨコ電球と遮光カバーが接触しないようにするため、100円ショップでワイヤーラックを買って組み立てることにしました。

メインパーツはダイソーで購入しました。

保温補助パネル

2枚のワイヤーパネルを使ってます。コーナーは以下の接続部品を使いました。(100均によってコーナー用部品の形状は色々異なるようです。)

また、ヒーターを囲うパーツはキャンドゥで購入した「ワイヤーかご」です。(似たようなものはダイソーにもあるのですが、ヒヨコ電球が余裕で入るサイズがなかったのです。)

このキャンドゥのワイヤーかごがあれば大きい2枚のパネルは不要かもしれません。でも、夜の遮光カバーをかける際に遮光カバーを安定させたかったので、念には念を入れての対策をしております。

 

ちなみに、遮光カバーについてはそれまでHOEIのおやすみカバーAタイプ(37.0×41.5×44.0cm)を使っていました。

でも、この商品って結構高額なんですよね。だから、

ヒーターが外側だと遮光カバーのサイズが合わない!

でも、買い替えるなんてお金が勿体無い!

と思い、100均の布を買ってカバーをリメイクすることにしました。

リメイク後のカバーはこちらです。

おやすみカバーの幅を広げた

外から見るとベージュとツギハギ黒色なので変かもしれませんが、HOEIカバーの内側は艶のある黒色だったので、ツギハギ部分の黒色と同じです。なので、インコも気にせず眠ってくれるかなー、なんて考えて選んだものです。

まあ、布地は統一などを考える必要はないし、正直言って、何でも良いと思います(^-^)

 

保温電球の安全性を向上するには?

もちろん、ヒヨコ電球が遮光カバーやインコに直接触れないような対策は必要ですが、それ以外にも安全性を確保するための方法があります。それが、サーモスタットです。

ヒヨコ電球は熱くなり過ぎる危険性もあるので、以下のようなサーモスタットを使って温度を一定に保つのが望ましいです。

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

【スーパーSALE5倍】アサヒ 電子サーモスタット[送料無料]
価格:4800円(税込、送料無料) (2021/12/3時点)

楽天で購入

 

 

スポンサーリンク

インコの保温でビニールカバーを使った結果

保温器具選びは確かに重要ですが、保温器具は部屋全体が寒ければあまり効果が上がりません。
そこで、鳥かご全体を囲うのが望ましいんですよね。
では、何で囲えば良いのでしょうか。我が家で考えたのは以下の素材の商品でした。

☑ビニール製保温カバー
☑アクリルケース
☑ダンボール(紙)
☑プラダン(プラスチックダンボール)

ビニール製保温カバー


ビニール製は、安くて簡単に入手できるのが利点です。
サイズによりますが、2千円程度で入手できるんですよね。

ただ、ビニール製なので買ったばかりの頃はビニール臭が気になる可能性が高いんです。
ビニール臭は小動物には有害なので、臭いが気にならなくなるまで別の部屋でしばらく広げておくのがおすすめです。

あと、結構問題になるのが、鳥がビニールを齧ってしまう可能性があることです。
かじるだけなら良いけど、飲み込んだら大変なんです。
飲んでしばらくしてウンチに交じって出てくれば良いのですが、胃や「そのう」の中で留まってしまい鳥の具合が悪くなる可能性もあるので注意が必要なんですよ。

我が家の場合、ビニールカバーを設置した時点では大丈夫だったのですが、

ビニールカバーでカゴを保温

2~3ヶ月すると慣れてきたのかビニールを齧るようになってしまいました。そして、カゴの中から端を齧って飲み込んでしまい、数分後に「オエーッ」と吐いてしまい苦しがっていたため、病院に駆け込んだことがあります。

幸い、飲み込んだ瞬間と吐いた状況を見て即病院に連れて行ったため、小鳥の病院で胃の洗浄をきれいにしてもらえました。(小鳥は消化が早いため、飲み込んだら出来るだけ早く、せいぜい1時間程度で病院に連れて行かないと胃の洗浄ができないそうなのです。)

こんなことがあったので、ビニールカバーを使うのは諦めて処分してしまいました(>_<)

インコの保温でアクリルケースはどうなの?

そして、次に考えたのがアクリルケースです。

でも、かなり高額なんですよね。

安い商品を探せば19,800円程度でも買えるのですが、

 

我が家の設置場所(カゴを部屋のどこに設置するかという問題と、カゴの外に設置する保温器具の両方)などを考えると、高額で自由度の高いデザインでないと厳しいと感じました。

 

インコの保温カバーは手作りできるの?

可愛いインコのためなら5〜6万円かかっても仕方ない・・・という気持ちではいたのですが、設置場所との兼ね合いで購入に踏ん切りがつかず悩んでたところ、娘が

ダンボールで作ればいいんじゃない?

と言ってきたんです。

確かに、思い返すと、私の実家で飼っているセキセイインコの保温もダンボールでやっていました。ダンボールって意外と保温効果高いんですよね。

なので、娘に任せてみることにしました。

ダンボールによる保温

本当に単純な箱ですが(;^ω^)

でも、これでも意外と保温効果があったんですよ。

安上がりだし、いいじゃん!

と思ったんです。

でも、数日様子を見てみると、インコの表情が分かりにくいんです(>_<)

カゴの両サイドにダンボールがあるので、カゴの中の様子が外から見えないし、

インコ自身も横から外の様子が分からず、私達が何をやっているのか気になって正面ギリギリで横の方に注目していることが多くあったんです。

だから、

透明な板だったらいいのにねぇ・・・

と思っていました。

スポンサーリンク

インコの保温におすすめダンボールは?

そこで考えたのが、プラダンです。

プラダンも、半透明なので外を見るのは無理ですが、段ボールの茶色よりは明るいし、光が入るのでストレスは減るかな・・・という気持ちでした。

我が家で使ったのは、ホームセンターによくある、プラスチックダンボール(半透明)でした。

本当は、透明な素材が良かったのですが、きれいな透明となると、アクリル板しか見当たらなかったんですよね。

アクリル板も加工しようと思えばできるのですが、カッターで切るのも結構大変だし、材料費も高額なので失敗するのが心配・・・と色々考えて断念しました。

そして、プラダンを使って作ってみました。

プラダンによる保温

我が家の場合、左側にヒーターとワイヤーラック類があり、右側に「バナナ水入れ」があります。
なので、カゴの両脇はその寸法も加えた幅にしました。また、右側は水入れ交換のため、開閉できるようにしてあります(下の画像参照)。


また、上側は小松菜やおもちゃをぶら下げたりするため、蓋をつけずに解放しています。

真冬の寒さが厳しくなる場合は、上側にも蓋をつける予定です。

鳥かごをセットしたら、こんな感じです。

↓  ↓  ↓

紙のダンボールよりもかごの中が明るくなりました!

 

でも、その後知ったのですが、プラダンと同じような素材で「ポリカボード」という商品があるんですよね。このコメント欄を読むと、寒さ対策で二重サッシをDIYする人が多いのだとか。

普通のプラダンよりも頑丈なのでカッターでの加工が少々大変なようですが、二重サッシの効果がかなり得られるとのことなので、インコ用の保温にもかなり効果がありそうです。また、こちらの色は「透明」なので、プラダンよりも明るいようです。インコのストレスも更に軽減できそうな気がします。

なので、今のプラダンが劣化したら次回はポリカボードを使って作り直そうと考えてます。

さいごに

我が家の場合はインコの保温をどのようにするのか1回でスパッと結論を出せずに紆余曲折しました。でも、保温やインコの安全についてある程度の知識があれば、ここまで迷って無駄な買い物をせずに済んだはずです。

これからインコの保温について考えるなら、今回お話ししたことを思い出しつつ検討するとより良い防寒対策ができるでしょう。

【インコの保温で大切なこと】
(1)保温器具
・・・パネルヒーターだと暖まりにくいのでヒヨコ電球の方が望ましい。
(2)ヒヨコ電球の設置場所・・・外側設置の方が鳥に安全。ただし、夜の遮光カバーや冬の防寒カバーなどを使う場合に直接電球に触れないよう工夫する必要がある。
(3)安全性向上・・・ヒヨコ電球だと熱くなり過ぎる危険性もあるので、以下のようなサーモスタットを使って温度を一定に保つのが望ましい。
(4)保温カバー・・・ビニール製は安いけど、ビニール臭や齧んで誤飲する場合もあるので使う際には注意が必要。

コメント

  1. 黒沢ふみ より:

    初めまして!
    2022年になってすぐに我が家のコザクラインコ(もうすぐ8才)の様子が病気のようになりました。病院も休みで保温方法等いろいろ悩んでおりましたところ、このページに出会い、本当に助かりました。パネルヒーターやひよこ電球には何十年(本当に大昔からです)も悩み、各種購入しても不安で結局不使用でした。が、その悩みのすべてが吹き飛びました!!全部解決でした!
    本当に感謝しております。
    出会えて嬉しいです!心から感謝申し上げます。
    ありがとうございました。
    ゆきえ様、ゆきえ様のご家族(愛鳥さんも)様方に、
    素晴らしい2022年でありますようお祈りしております。
    再度、再度、何度もありがとうございました。

    • ゆきえ より:

      黒沢さま

      はじめまして。

      コザクラインコ飼っているんですね。
      お役に立てたようで良かったです!

      我が家も色々試行錯誤した末にようやく落ち着いたという感じで、ふと思い立って記事書いたので。もうこれ以上進化しなくていいよう願ってるところです。

      我が家のセキセイも推定9〜10歳なので老いを心配しなければならない年です。
      黒沢さんのコザクラちゃんはウチの子よりも若いとはいえそろそろ心配な年になってますよね。大事にしてください。
      お互い、愛鳥含めた家族が元気で過ごせる一年にしていきましょうね!

      • 黒沢ふみ より:

        ありがとうございました
        お返事嬉しいです!
        今日もインコは生きています♪
        まだ弱々しいですが、ご飯を食べる量も少しずつ多くなり元気になりつつあるようです。
        それでも、小鳥はあっという間に…
        ですので目が離せませんね
        本当にありがとうございました。
        ご多忙中、ありがとうございました。
        ご返信は結構ですよ

        • ゆきえ より:

          黒沢さま

          たびたびコメントありがとうございます。
          インコ大好きなのでお返事参上してしまいましたw
          お返事することで、黒沢さまのコザクラちゃんと
          お話ししている気分になるのですw

          >今日もインコは生きています♪
          >まだ弱々しいですが、ご飯を食べる量も少しずつ多くなり元気になりつつあるようです。
          ・・・良かったです。毎日少しずつでも元気になりますように。

          私も昔、実家でコザクラインコを飼っていたので
          コメントを見て、懐かしいなあ、と思い出しておりました。
          コザクラちゃんが元気になるようお祈りしております。

          • 黒沢ふみ より:

            ありがとうございました
            おかげさまでかなり元気になりました。鳴くようになり外へ出たがるように!
            コザクラインコ、飼っていらっしゃったのですね!私も昔、セキセイインコを飼った事があります。私は文鳥が大好きで何十年も文鳥を飼い続けましたが、コザクラインコを初めて飼った時は衝撃的!文鳥達とは違い、教育が必要だと!本を買い集め勉強。中型インコは少しですが躾ができるんですね!驚きです。もう一羽います(ミニ・ミー)が、その子の方が2才年上なのに超元気なんです。
            ゆきえさんのページ、素晴らしいですね!小鳥専門かと思っておりましたが多種多様!情報満載!凄すぎます!ボーッとしてばかりの私、同じ主婦とは思えません
            また、ゆっくり訪問させていただきます!
            ありがとうございました

          • ゆきえ より:

            黒沢さま

            コザクラインコちゃん、元気になってきて良かったです\(^o^)/
            遊ぶ余裕が出てくると安心ですね。

            >私は文鳥が大好きで何十年も文鳥を飼い続けましたが
            ・・・私の実家でも文鳥(桜、白、シナモン)も飼ったことあります。
            文鳥は特に躾しなくても人が好きな特性らしくて懐きますよね。
            コザクラは噛む子だったので大変だった記憶があります。

            >中型インコは少しですが躾ができるんですね!驚きです。
            ・・・どの程度の躾か分かりませんが、中型だけでなく小型インコもフィンチも同じなのかな、と思います。
            (「コンパニオン・バードのための行動&トレーニング」でネット検索すると出てくるのですが、石綿美香さんという方が動物の行動や心理について勉強されて、コンサルティングやセミナーなどを沢山企画していらっしゃいます。
            私も受講したいと思いつつ、ハードルが高そうでビビッて未だに受講できてないのですが。
            この方のツイッター情報を眺めていると、インコのイベントで沢山の参加鳥が眺められて、それだけでも癒されるし興奮しますよ。)

            >ゆきえさんのページ、素晴らしいですね!小鳥専門かと思っておりましたが多種多様!情報満載!凄すぎます!ボーッとしてばかりの私、同じ主婦とは思えません

            ・・・この数年、娘(現在高校生)のことで色々世話焼きしなきゃいけない状態でして、全然ブログ更新する余裕ないんです。満足な手入れもできずお恥ずかしい限りですが。
            今回のように、体験した話で誰かの役に立ちそうな情報があればアップしていきたいな、と考えてます。
            なので、更新はかなり稀になるかもしれませんが、機会があれば見て下さいね。

            インコちゃんのお話しができて幸せでした。
            ありがとうございました(*´▽`*)

タイトルとURLをコピーしました