お中元とお歳暮には違いがあるのでしょうか。
というのも、お中元やお歳暮は年に2回贈るべきか、どちらか1回で済ませられないか、
という悩みがあるからこそ違いについて考えてしまうのですよね。
また、誰に贈ればいいのか贈る相手についても悩むところです。
今回は、お中元とお歳暮の基本マナーについて渡し方などを含めてお話しします。
お中元とお歳暮の違いは?どちらか一方でもいいの?
お中元もお歳暮も、日頃お世話になっている方への感謝の気持ちとして物を贈る行為です。
贈る時期がお中元は7月上旬から15日頃(関東の場合。関西では7月下旬から8月15日まで)、
お歳暮は12月上旬から20日頃という点で異なります。
細かい話をしますと、お中元は昔の中国の三元を祝う習慣が起源とされています。
昔の中国では、1月15日(上元)、7月15日(中元)、10月15日(下元)は天神様の誕生日で三元として祝祭を行っていました。
中元が日本に入ってきてから、お盆の時期と重なることもあり先祖供養の行事として定着したのですが、お盆で久しぶりに会う親戚同士で贈り物をするやり取りがあり、これがお中元として「品物のやり取り」という行為が定着したのです。
一方お歳暮は、お正月に祖先の霊を迎えるための御霊祭という行事が起源とされています。
御霊祭でお供えする塩鮭やするめ、数の子等を年末までに本家や家元へ持ち寄る風習が転じて
今日のようにお世話になった人へ感謝の気持ちとして贈り物をする習慣になりました。
(年内に贈れない場合は新年の「お年賀」か、松の内が過ぎてから「寒中見舞い」として贈ります。)
お中元とお歳暮はどちらに贈るべき?
お中元やお歳暮は1回限りではなく毎年続けて贈るのがマナーです。
ですので最初の時点でいつ誰に、どんな物(金額含めて)を贈るかをしっかり考えることが大切です。
また、お中元とお歳暮は両方とも「お世話になっている方への感謝の気持ち」なので両方セットで考える必要がありますが、年に2回を毎年続けていくのが負担と感じる場合は、「贈るのをお歳暮だけにする」という方法もあります。
【お中元よりもお歳暮が重要】
お歳暮は一年の締めくくりなのでお中元よりも重視される傾向があります。
どちらか一方だけ贈る場合は、お中元でなくお歳暮にしましょう。
また、両方とも贈る場合、どちらかというとお中元よりもお歳暮の金額を高めにしたほうが良いでしょう。
お中元とお歳暮は誰に、どの範囲まで贈るべき?
お世話になった人への感謝なので、基本的には親戚、上司、取引先、仲人、習い事の先生などに贈ります。
会社でお中元やお歳暮を贈る場合、相手は取引先や顧客ですが、儀礼的な贈り物を禁止している会社もあります。
また、公務員の場合は金品の受け取り禁止規定があるので贈りません。(公立の学校の場合は先生も公務員なので受け取り禁止されています。)
このような場合は、贈っても相手は受け取りを拒否しなければならず迷惑になります。
ところで、結婚して独立した後に「親や配偶者の親に対して贈るか」という問題で悩む人が多いのですが、基本的に親に対してお中元やお歳暮を贈るというマナーはなく、その家庭や個人の考え方によって様々ですね。
私の場合は、こういう格式張った機会でなく、母の日や父の日、誕生日などにお祝いするほうが自然だと考えており、ちょっとした物を贈るようにしています。
お中元やお歳暮のマナーで渡し方はあるの?
お中元やお歳暮を誰にどんな品物を贈るか、どの程度の金額にするかを決めたらデパートなどで購入して発送をお願いすることが多いのですが、本来は訪問して日頃お世話になっている感謝の気持ちを伝えてお中元やお歳暮の品物を渡すものです。
1.お中元やお歳暮を手渡しする場合
(1)電話で伺う日時を決めます。
この時に「玄関先で失礼します」と伝えることで相手に負担感を与えなくて済みます。
(伺う時刻は食事の時間帯や夕食準備の時間帯や夜間を外しましょう。)
(2)本来は、風呂敷に包んで持参しますが、無ければデパートの紙袋でもOKです。
(3)挨拶後に品物を取り出し、相手に正面が向くように時計回りに90度ずつ回して差し出します。
・風呂敷や紙袋のまま相手に渡さないようにしましょう。
【お中元やお歳暮を手渡しするときの言い方】
1)挨拶
お中元の場合→
「いつもお世話になっております。
心ばかりの品ですが、夏のご挨拶をお持ちしました。」
お歳暮の場合→
「今年も1年間お世話になり有難うございました。
ご挨拶のしるしにお持ちしました。」
2)品物の説明→
「お口に合えばよろしいのですが」「近所で評判のお店のお菓子なのですが」などと言って渡します。
(「粗末なものですが」「つまらないものですが」というへりくだった言い方は受け取る側に対して失礼なので避けましょう。)
(4)風呂敷や紙袋は手早くたたみ、座っている場合は下座側に置いておき、持ち帰りましょう。
ただ、紙袋はきれいな物もあるので相手に差し上げても問題ありません。
この場合、紙袋を品物の下につけて、一緒に手渡してしまうとスマートな流れになります。
2.お中元やお歳暮を送る場合
お中元もお歳暮も、感謝の気持ちを伝えるものなので、直接手渡すほうが良いのですが、お歳暮時期は特に正月準備で忙しいため、送るほうが相手によっては負担がかかりません。
ただし、送る場合は品物を送りっぱなしにするのでなく、品物を発送するときにカードや手紙を同封して届けてもらうか、別便ですぐに送り状を郵送することが大切です。
【お中元やお歳暮をいただいた場合】
お中元やお歳暮は基本的に目下の人がお世話になった目上の人へ感謝の意味で贈るもので、原則としてお返しはしません。
(考え方によっては親戚の場合など、双方が贈り合うという習慣のある家庭もあるようです。)
いただいた場合は、品物が届いたことを伝えるためにお礼状を出しましょう。
さいごに
お中元やお歳暮は両方ともお世話になっている方への感謝の気持ちを伝えるためのものです。
はじめるのは簡単ですが、一度やると続けることが大切なので、よく考えて決めてくださいね。
■お中元やお歳暮の記事はこちらにもあります。
→お中元文例 送り状はどう書くの?お礼連絡がない時どうする?
→お中元の文例 お礼状の書き方は?お礼は電話やメールでもいいの?
コメント